-
DI’s Works Vol.7
第三本部長 宮内慎
「グローバルで枠を超えるビジネスプロデューサー集団」ダイバーシティに富んだ、グローバル主管の第三本部長に就任した宮内慎氏。「DIイズム」で枠を超えたビジネスプロデュースに取り組む、第三本部の“今”と“これから”を語る。 -
AIトランスフォーメーションによるビジネス変革のチャンス
DI、企業価値向上の果実を得るためにAI活用の「手の内化」を支援テクノロジーとビジネスを融合させて企業価値向上を図るもので、生成AI(人工知能)の活用も視野に入れている。日本企業のAI活用の課題はどこにあり、同社はどのようなアプローチでその価値を顧客にもたらそうとしているのか。同社の3人のキーパーソンに話を聞いた。 -
中学生が「ビジネスプロデューサー」を体験。
“DIらしさ”で描く子どもの未来と社会貢献のかたち東京・世田谷にある鷗友学園女子中学校の3年生がDIを訪れ、「ビジネスプロデューサー」とはどんな仕事なのかを学んだ。現役ビジネスプロデューサーによる講義、グループディスカッションなどの様子をレポートする。 -
DI’s Works Vol.6
統括執行役員 石川雅仁×執行役員 吉田泰治
DIが仕掛ける産業プロデュース。社会課題解決のためのSIBの現在地と未来像とはDIが新たな事業を創出するために取り組む産業プロデュース。そのファーストプロジェクトを押し進めた石川雅仁氏と、自治体とのスキーム作りに奔走する吉田泰治氏に、SIBの現在地と未来像を聞いた。 -
中小製造業を救え!
中部電力が仕掛ける
デジタルツイン・メタバース融合型 プラットフォームとは?今年実証実験を開始したサービスが話題になっている中部電力の先端技術応用研究所と、プラットフォーム構築を行ったDIの新プラクティス「Technology & Amplify」の各キーパーソンに話を聞いた。 -
DI’s Works Vol.5
執行役員 鈴木一矢×田代雅明
「従来型R&Dの“悪癖”から脱却を
~研究開発における新たな好循環の作り方~」企業を成長させていくうえで必要なR&D(研究開発)。DIでR&D関連のプロジェクトを担当してきた鈴木氏と田代氏は、R&Dの課題をどう捉え、どのような戦略を描いているのか、インタビューを行った。 -
DI新プラクティス「Technology & Amplify」始動
ビジネスプロデュースの新基軸「価値増幅」とは独創的なビジネスプロデュース力に強みを持つDIが新たにプラクティス「Technology & Amplify」を立ち上げた。このプラクティスの狙い、名称に込められた思い、そして顧客に提供する価値とは。 -
戦略コンサルDIが提案する「働きやすさの新常識」
パフォーマンス最大化のカギは「自由と自律」自由度の高い働き方を推進し社員が自主的にワーク・ライフ・バランスを向上させ好循環を生み出しているDI。育児中の社員とコーポレート執行役員へインタビューを行った。 -
時代は増幅<アンプリファイ>を求めている
ドリームインキュベータの「テクノロジー&アンプリファイ」とはドリームインキュベータが立ち上げた新たなプラクティス「テクノロジー&アンプリファイ」。価値を「増幅」させていく立ち上げメンバーへインタビュー。 -
DI’s Works Vol.4
DIインド社長 江藤宗彦
「日本企業に近づく投資のラストチャンス。
インドで起きている100年に1度の変革」21世紀最大のフロンティアであるインドにて、スタートアップ特化ファンドを組織・運営するDI。現地にて起業家の支援に従事する江藤氏にインタビューを行った。