JICA・IDB Lab TSUBASA2022 キックオフイベント 及び オープンイノベーションチャレンジTSUBASA2022開催
株式会社ドリームインキュベータ(東京都千代田区、代表取締役社長COO 三宅 孝之、以下DI)は、独立行政法人国際協力機構(以下JICA)より「TSUBASA スタートアップ連携調査」を合同会社ブラジル・ベンチャー・パートナーズ、株式会社電通と共同で受注し、JICAと米州開発銀行(Inter-American Development Bank:IDB)グループのイノベーション・ラボであるIDB Lab*による中南米・カリブ地域へのビジネス展開を目指す日本のスタートアップ企業の発掘・支援を目的とした「TSUBASA( Transformational Start Ups’ Business Acceleration for the SDGs Agenda)」を、昨年度に引き続き、支援致します。
本年度の「オープン イノベーション チャレンジ TSUBASA2022」開催にあたり、事前イベントの開催協力を致しますので、お知らせ致します。
*IDB Lab ホームページ: https://bidlab.org/en
■背景・概要
中南米・カリブ地域では近年、急速にスタートアップ・エコシステムが活性化してきています。当該地域でのスタートアップを取り巻く環境を生かし、日本のスタートアップ企業が当該地域における開発効果の見込めるビジネスに参加できる環境整備を支援すべく、JICA は2021 年度、米州開発銀行グループのイノベーション・ラボであるIDB Labと共に、当該地域でSDGs に貢献する革新的なアイデアやビジネスモデルを持つ、日本のソリューションホルダーに向けた支援プログラム「TSUBASA」をスタートさせ、DIはその立ち上げを支援致しました。この取組の結果、8 社の良質な日本のスタートアップが発掘され、JICA・IDB Labによる支援が提供されました。
本年度より、当該地域における開発課題の解決に資する日本のイノベーティブなソリューションの更なる発掘、そして、当該地域におけるJICA の活動にイノベーションの有効活用・導入の更なる試行を目的に、3期にわたり、「TSUBASA」の活動を展開致します。
本年度については、中南米・カリブ地域へのビジネス展開を目指す日本のスタートアップ企業の発掘・支援を目的とした「オープン イノベーション チャレンジ TSUBASA2022」を2023年1月~2月に実施致します。
また、それに先立ち、2021年12月に、中南米・カリブ地域のスタートアップを取り巻くビジネス環境に係る情報や、昨年度参加企業の実体験を通じたTSUBASA参画のメリットを伝えることを目的に、「TSUBASA2022キックオフイベント」及び「TSUBASA2022事前応募相談会」を東京・福岡・京都の3都市で開催致します。
■キックオフイベント(12/19 東京・オンライン)概要
タイトル | JICA・IDB Lab共催 TSUBASA2022 キックオフイベント ~中南米・カリブ地域の開発課題解決にチャレンジする日本のスタートアップを支援~ |
開催日時 | 2022年12月19日(月)17:00~19:00 |
場所 | ・東京都 六本木一丁目 News TV 社(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル17階) ・オンライン同時中継(zoomによる中継配信) |
プログラム | 1. Opening Remarks 登壇者:JICA 理事 宮崎桂、IDBアジア事務所 所長 田中秀治 2. プレゼンテーション「中南米の社会課題とスタートアップ進出のポイント」 登壇者:株式会社ブラジル・ベンチャー・キャピタル 代表パートナー 中山充 3.プレゼンテーション「オープンイノベーションチャレンジ TSUBASA2022開催に当たって」 登壇者:JICA 中南米部 南米課 課長 赤嶺剣吾 4. パネルディスカッション「TSUBASA2021を振り返って」 登壇者: 株式会社Singular Perturbations 梶田真実(TSUBASA2021採択企業) 株式会社DIVE INTO CODE 野呂浩良(TSUBASA2021採択企業) 株式会社Synspective 高見純平(TSUBASA2021採択企業) IDB Lab 次長 竹内登志崇 株式会社ブラジル・ベンチャー・キャピタル 代表パートナー 中山充 株式会社ドリームインキュベータ COO 細野恭平(モデレーター) 5.プレゼンテーション 「IDB Lab及び支援スキームの紹介」(英語:逐次通訳) 登壇者:IDB Lab Chief Discovery Officer セサル・ブエナディチャ 6. Closing Remarks 登壇者:JICA 中南米部 部長 小原学 7.ネットワーキング(会場限定) |
対象者 | 日本国内のスタートアップ・中小企業関係者/VC/大学関係者/大企業の中南米・カリブ地域担当者/大企業の新規事業・イノベーション担当者/自治体関係者 など |
参加方法 | 専用サイトから事前申し込み(申込締切:2022年12月16日(金)12:00) |
■事前応募相談会(12/20福岡、12/21京都)概要
タイトル | JICA・IDB Lab共催 TSUBASA2022 事前応募相談会 ~中南米・カリブ地域の開発課題解決にチャレンジする国内スタートアップを支援~ |
開催日時 | 福岡会場:2022年12月20日(火)15:00~17:00 京都会場:2022年12月21日(水)16:00~18:00 |
場所 | 福岡会場:Fukuoka Growth Next(福岡県福岡市中央区大名2-6-11) 京都会場:engawa kyoto (京都府京都市下京区二帖半敷町647) |
プログラム | 1. Opening Remarks 登壇者:JICA 中南米部 次長 多田尚平、IDBアジア事務所 所長 田中秀治 2.プレゼンテーション「JICA・IDB Labの紹介」 登壇者:JICA 中南米部 次長 多田尚平、IDB Lab次長 竹内登志崇 3. プレゼンテーション「中南米の社会課題とスタートアップ進出のポイント」 登壇者:株式会社ブラジル・ベンチャー・キャピタル 代表パートナー 中山充 4.プレゼンテーション「オープンイノベーションチャレンジ TSUBASA2022開催に当たって」 登壇者:JICA 中南米部 南米課 課長 赤嶺剣吾 5.プレゼンテーション「TSUBASA2021参加報告」 登壇者:株式会社アドダイス 代表取締役CEO 伊東大輔 6.プレゼンテーション 「IDB Lab及び支援スキームの紹介」(英語:逐次通訳) 登壇者:IDB Lab Chief Discovery Officer セサル・ブエナディチャ 7. Closing Remarks 登壇者:JICA 中南米部 次長 多田尚平、IDBアジア事務所 所長 田中秀治 8. 事前応募相談会 |
対象者 | 関西・九州地域のスタートアップ・中小企業関係者/VC/大学関係者/大企業の中南米・カリブ地域担当者/大企業の新規事業・イノベーション担当者/自治体関係者 など |
参加方法 | 専用サイトから事前申し込み(申込締切:2022年12月16日(金)12:00) |
■オープンイノベーションチャレンジ 概要
プログラム名 | オープンイノベーションチャレンジTSUBASA2022 |
目的 | 中南米・カリブ地域の開発課題解決に資する革新的なアイデア、ビジネスモデル、テクノロジーを有する日本のスタートアップ企業の発掘・支援 |
応募内容 | 中南米・カリブ地域における特定の開発課題/SDGsに対するソリューション |
応募要件 | ・日本国内で登記済みのスタートアップ・中小零細企業・大企業社内ベンチャー ・中南米・カリブ地域を対象に課題解決に資するアイデアを有していること (製品やサービスとして商品化する前の段階にあっても構わない) ・ 2023年3月~8月まで実施の支援プログラムへの参加が可能であること (前半3か月についてはインテンシブな参画を期待) |
応募方法 | 専用サイトから応募(2023年1月開設予定) |
スケジュール | 2023年1月初旬 公募開始 2023年2月 選考実施(予告なく変更される可能性があります) |
本プレスリリースのPDF
本件に関する問合先
株式会社ドリームインキュベータ コーポレートコミュニケーションチーム
電話:03-5532-3200 / Email: info@dreamincubator.co.jp