The challenger becomes the person you want to meet the most.

INTERVIEW

戦略×テクノロジーの最前線で活躍中の若手社員が明かす、T&Aで働く醍醐味

Technology & Amplify(T&A)で働く若手社員は、ドリームインキュベータ(DI)に新たな風を吹き込みながら日々成長を続けている。今回は、入社前後に感じたギャップをはじめ、入社後に経験した成長や挫折など、T&Aで働く醍醐味について若手社員に語ってもらった。

※役職や肩書、インタビュー内容は、本インタビュー時点のものとなります。

プロジェクトリーダー Masashi I.

日系大手シンクタンク、大手総合コンサルティングファームを経て、2023年4月にDIに入社し、DX戦略構想策定や業務プロセス/システムの棚卸~アーキテクチャデザイン・ロードマップの策定支援等の案件を経験

戦略×テクノロジーを武器に、“クライアントにとって最適な打ち手を徹底的に考え抜きたい”という熱い思いで入社を決意

――これまでの経歴と、T&Aへ転職を決めた経緯を教えてください。

前職でも、主にDX戦略・構想策定支援等に従事していましたが、大手の総合コンサルティングファームではSAPやsalesforceなどの大手アプリケーションサービス企業とアライアンスを組んでいることが多く、特定のパッケージシステム導入ありきの枠組みで打ち手を検討することも少なくありませんでした。

次第にクライアントにとって最適な打ち手を提案できていないのではないかと感じるようになり、そのような縛りがなく、ビジネスの根幹となる業務や経営の視点から、本質的にクライアントにとって最適な打ち手を検討できるフラットな立場に興味がわきました。

そんななか出会ったのがT&Aで、これまでのDIならではの戦略コンサル(ビジネスプロデュース)のノウハウに加え、自身の強みとするIT/DXの知見を活かした支援ができると考え、入社を決めました。

ソリューションありきではないフラットな立ち位置で考え抜いた戦略~実行まで、一気通貫した支援を経験

――DI入社後はどのような案件に携わっていますか。

前職同様に主に戦略フェーズの案件を担当しています。具体的には、大手建設業の業務改革に関する構想策定や大手不動産会社のDX戦略策定などです。

前者はクライアントの既存のビジネスモデルを起点に、テクノロジー活用による業務効率化にとどまらず、組織変革・人員配置の見直し・人材育成など幅広くあるべき姿を検討しました。一方後者では、テクノロジーの進歩や社会課題などの変化によって2030年の不動産業界がどうなっているのか、既存の不動産業界の枠を超えてシナジーがありそうな周辺業界も含めて検討したうえで、クライアントの既存事業の目指す姿及びロードマップを構想しました。

――いずれも戦略×テクノロジーですが、前職とは異なると感じる部分はどこでしょうか。

アプローチは対照的ですが、いずれも特定のサービスの枠にとどまらないフラットな立場からの打ち手の検討にこだわり、まさに興味のあった領域に飛び込むことができました。

自身が支援して描いた戦略を絵に描いた餅で終わらせないために、引き続き実現に向けて伴走支援も進めていて、戦略~実行まで一貫して支援ができ、やりがいも大きいですね。

真摯にビジネスプロデュースに向き合い、個人の力だけでなく、チーム全体の力を最大限に引き出すことを重視する社風を実感

――入社前に感じていた不安・入社後のギャップについて教えてください。

DIをはじめ戦略コンサルティングファームには非常に優秀な人材が多いと聞いていたので、自分がDIでどれだけ成果を出せるか正直不安でした。

しかし、不安は杞憂でした。確かに全員が非常に優秀でプロフェッショナルですが、わからないことがあっても丁寧に教えてくれるDIのアイデンティティがT&Aにも根付いています。もちろんプロフェッショナルとして働いていますので、求められる能力は高く、プロとしてのパフォーマンスを発揮するために多少のストレッチが必要な場面もあります。ただ、つらいときや行き詰まったときは互いに支え合ったり、アイデアを出し合ったり、個人の力だけでなく、チーム全体の力を最大限に引き出すことが重要視されており、この点が転職前に想像していた環境とは良い意味で異なっていました。

少数精鋭だからこその自由な環境でチャレンジをしながら、戦略コンサルタントとしての視座・思考スキルを一層磨いていく

――T&Aで働く中で、自身のどのような部分が成長したと感じますか。

入社当初はシニアコンサルタントとしてスタートしましたが、現在ではプロジェクトリーダーとなり、プロジェクトのリードやチームの指導を担当しています。この役割の中で特に成長を感じているのは、広い視野で物事を捉える力が身についたことです。単にクライアントの目の前の課題に対応するだけでなく、その先にいる消費者や現場で働く従業員など、すべてのステークホルダーの視点に立って考えるようになりました。この視点の広がりが、戦略的な提案・検討を行う際に非常に役立っています。

――T&Aだからこそ、さらに成長できたと感じる部分はありますか。

T&Aは少数精鋭のため総合コンサルティングファームのような業界やソリューションなどの組織の壁がなく、幅広い案件を経験できるため、社員の成長スピードが速いと感じます。

BPR(ビジネスプロセス再構築)支援を経験した際には、単なるIT/DXの知識だけでなく、業務プロセスの改善やビジネス全体の変革に貢献できるようになり、仕事の幅が広がりました。

また、デジタルを梃に新規事業への展開検討を支援した際には、これまでDIが支援していたクライアントだったこともあり、すでにクライアント側に新規事業の取り組みが浸透していたので、クライアント含めてチーム一丸となってスピーディーに検討が進みました。単なるソリューション導入ではなく、テクノロジーがもたらすビジネスの未来を見据えた新たな提供価値を徹底的に深掘りし、戦略コンサルタントとしての視座が大いに鍛えられましたね。

――反対に、T&Aで働く中で、経験した難所や挫折はありましたか。

T&Aで働く中で、特にプロジェクトリーダーになってから大きな難所を経験しました。それは、上司からの期待と部下からの意見のバランスを取ることです。

DI/T&Aは執行役員レベルでもプロジェクトへの関与が高く期待や思いが強い一方、スタッフ層も自分の考えをしっかりと持っているため、単に上からの指示を鵜呑みにするだけでなく、自分たちの意見を積極的に出してきます。そのため、プロジェクトを進める中で、すべての意見を聞き入れるとプロジェクトの方向性が曖昧になり、混乱を招くことが多々ありました。

――DI/T&Aは社員の上下関係がフラットだからこその苦労でしょうか。

そうですね。この経験を通じて学んだのは、“聞くこと”と“聞き入れること”は別物だということです。全員の意見を聞くことは大切ですが、最終的に何を採用し、どの方向に進むかについては、自分の軸を持って決断する必要があると強く感じました。

特に、プロジェクトのリーダーとしての責任を持つ立場では、軸がぶれると全体が混乱し、結果的にクライアントに対しても価値を提供できなくなります。そのため、全員の意見を尊重しながら、軸として自分自身の意見や戦略的な判断を自分自身の中に持つことが重要です。

プロジェクトワークはチームで取り組むものなので、プロジェクト全体に対し、一貫性を持って進めること、またチーム全体のパフォーマンス最大化に向けて取り組むことを意識するきっかけになりました。

メンター制度だけでなく、所属・役職の枠を超えて知恵を共有しあえる環境が整っている

――成長や挑戦を後押ししてくれるようなサポート体制はどのようなものがありますか。

メンター制度が整っていると感じます。私はメンターを担当している立場でもあるので、後輩コンサルタントに対して隔週で1on1を実施し、プロジェクトでの困りごとやキャリアの悩みについて自身の経験も踏まえながらアドバイスをしています。目先のプロジェクトに注力していると、どうしても自分自身の中長期的なキャリアを考えづらくなるので、ペースメーカー的な役割は重要だと思います。

――メンター制度以外にも支えになっていると感じる部分はありますか。

DI/T&Aにはメンターや上司に限らず、普段直接関与していない役員や社員にも相談できる雰囲気があります。クライアントへの価値提供において、それぞれが得意とする領域の知見をフットワーク軽く組み合わせて、新しい価値やより高い付加価値に昇華することができるオープンな環境が備わっているのは非常にありがたいと感じています。

大手では組織単位での壁があり、組織内に閉じたチームを組成しプロジェクトを進めることが少なくありませんが、DIでは社内の様々なメンバーと個人単位で自由にコラボレーションができるため、より創造的なアプローチが可能だと実感しています。

例えば、大手不動産会社のDX戦略策定支援において、デジタル活用の推進を担う人材の育成や、協業企業等とのエコシステム形成のロードマップを検討した際には、トレーニングコンテンツの他、研修を受けた社員へのキャリアインセンティブ・運用体制等の制度設計について、AI活用による日常業務の質・生産性向上をハンズオンで支援した実績のあるT&Aメンバーに壁打ちに付き合ってもらいました。

また、DI歴十数年の執行役員からは枠を超えた顧客や社会課題へアプローチを目指せるような仲間づくりの要諦についてアドバイスをいただきましたが、まさにDIにはパートナー企業や行政を巻き込んだ仲間づくりを支援した実績が豊富にあるからこそだと、心強く感じました。

若手でもDI自身のブランディング活動や組織設計等に“自分事”として関与できるベンチャー企業のような一面も魅力

――DI/T&Aならではと感じた経験はありますか。

T&Aは2023年に立ち上がってから間もなく、若手のうちから営業活動にも積極的に関わることができます。総合コンサルティングファームなど大手の場合、スタッフは受注後のプロジェクトにアサインされ、与えられたモジュールの中でいつまでに何をすべきか予め定まっていることが多いですが、T&Aではクライアントに対していかに価値を提供できるかを各人が常に考え、“自分事”として仕事に取り組む姿勢が強く求められます。

また、少数精鋭だからこそですが、若手の段階からDI全体の組織設計やブランディング等に関わる機会が豊富にあり、まさにDIには“ベンチャー企業のように色々な経験ができる環境”があります。

大手総合ファームではこういった活動に若手が関わることはほとんどありませんが、DIには全員が“自分事”として組織を作り上げる文化が根付いており、私自身、T&Aのブランディングやマーケティング戦略の立案に積極的に関与しています。その中で、T&Aがどう世の中に価値を提供していくかをDI社内の経営層と直接語り合う機会が多くあり、自分自身がDIの一員としての責任を感じながら、全社的な戦略に関与できることはDIならではの貴重な経験だと感じます。

社員の自由と自律を重んじる社風が日々のパフォーマンス向上に繋がる

――普段の働き方や、仕事とプライベートの両立について教えてください。

日々の働き方について、リモートワークと出社を自由に選ぶことができます。また、有給休暇もプロジェクト内で業務の調整をつければ問題なく取得できます。

オフの日はスポーツをすることが好きなので、社内のゴルフコンペには積極的に参加しています。ゴルフコンペはT&AだけではなくDI社員全員が参加できるイベントなので、普段あまり関わりのないメンバーとも交流できる貴重な機会です。プロジェクトや社内活動では接点が少ない他の部門や他のプロジェクトチームのメンバーともリラックスした雰囲気の中で話をすることができ、新しい視点やアイデアを得られています。

また、ゴルフという共通の趣味を通じて、仕事とは違う形で仲間意識が芽生えるのも楽しみの一つです。特に、異なる組織や役職の社員が一緒になってプレーすることで、よりオープンなコミュニケーションが生まれ、仕事に戻った際にも相互にフットワーク軽く相談できるようになるなど良い影響を与えていると感じます。

――戦略コンサルは激務の印象ですが、うまくオン・オフのバランスを取ることもできるということでしょうか。

確かに忙しい時期もありますが、クライアントとの関係をしっかりと築いたうえでタスクやスケジュールを調整し、十分なアウトプットが出せていれば、プライベートの時間を確保することは難しくありません。実際に、私は入社後に育休を取得しており、復帰後も子供や家族との時間を大切にすることができています。

入社当初は、子育てをしながらうまくこなせるのか、家族との時間が犠牲にならないか懸念がありましたが、今はワークライフバランスについて意外とコントロールできる部分が多いと感じています。

テクノロジーを駆使した新規事業創造・価値増幅への飽くなき挑戦

――今後どのようなことに挑戦したいと考えていますか。

今後のキャリアビジョンとして、先進テクノロジーを活用した新事業構想に力を入れていきたいと考えています。特に、AIやデジタルツインといった先進的な技術を梃にして、クライアント企業が持続的に成長できるビジネスモデルを創出することに貢献していきたいです。

DIに脈々と受け継がれてきたビジネスプロデュースのノウハウを吸収して自身の戦略立案のスキルをさらに磨き、クライアントにとって真に価値のある提案をしたいと考えています。テクノロジーの進化は速く、変化が激しいですが、その中でクライアントにとって最適な未来を描くために、自己研鑽を惜しまず、新たなチャレンジを楽しむ姿勢を持ち続けたいです。

自身の想像の枠を超えた挑戦・成長を求める方にぜひ来てほしい

――最後に、入社を考えている学生や転職希望者に向けてメッセージをお願いします。

自分の軸をしっかり持つことが何より大切だと思います。T&Aには自分が何をしたいのか、何ができるのかを能動的に考え、選択できるチャレンジングな環境が整っています。

特に若手のうちは、たとえ失敗してもそれが大きな痛手にはなりませんし、何度でもやり直しがききます。むしろ、早い段階で失敗を経験し、それを糧に成長することができるのは大きな強みです。

自分の軸をぶらさずに挑戦し続けることで、あなた自身の想像の枠を超えた成長ができるはずです。T&Aで自分自身が成長すると同時に、T&Aをも共に育てていく志を持つ方にぜひ来てほしいと思います。

DIの採用情報はこちら

採用情報 | ドリームインキュベータ

関連リンク